帯広鳶土工事業組合

0155-66-9480
TEL

各種技能講習・特別教育

労働災害から命を守り、危険が伴う業務にも安全に作業に打ち込めるよう、各種技能講習や安全衛生教育を行っています。
時代の変化とともに変わる法令や機械の性能などの新たな知識を習得し、さらにスキルを高めることで業務にあたる皆様が精度の高い仕事ができるよう 努めております。

  • 玉掛け技能講習

    制限荷重が1トン以上のクレーンや移動式クレーンなど、玉掛けの業務の際に玉掛け技能講習を修了した者が業務にあたらなければならないと労働安全衛生法で定められています。

  • 小型移動式クレーン技能講習

    つり上げ荷重5トン未満の移動式クレーンの運転業務には、小型移動式クレーン運転技能講習を修了した者が業務にあたることができると定められています。

  • 高所作業車技能講習

    作業床高さ10メートル以上の高所作業車の運転の業務に従事する際に、技能講習を修了していなければならないと労働安全衛生法により定められています。

  • 建築物の鉄骨の組立等作業主任者

    建築物の骨組みや金属製の部材で構成されるものの組立て、解体などの作業を行う場合に技能講習を修了している者が業務にあたり、選出された作業主任者のもと業務にあたるよう定められています。

  • 足場の組立等作業主任者

    転落や墜落災害を防止するため、足場の組立てや解体などの作業に係る業務に従事する場合、講習を受講する必要があるとされています。

  • 型枠支保工の組立等作業主任者

    支柱、はり、つなぎなどの部材で構成される仮設の設備である型枠支保工は、組立て、解体の作業を行う場合に技能講習を修了した者が作業を行うこととされています。

  • 地山掘削及び土止め支保工作業主任者

    掘削面の高さ2メートル以上の地山の掘削作業、土止め支保工の切りばり、腹おこしの取り付け、取り外しの作業には技能講習を修了した作業主任者が必要となり、作業主任者の指導により作業をしなければならないとされています。

  • 鋼橋架設等作業主任者技能講習

    橋梁の上部構造であって、金属製部材で構成されるものの架設や解体の作業を行う際に、現場の安全指導等を鋼橋架設等作業主任者が担います。

  • 締固め用機械特別教育

    締固め用機械で不特定の場所に自走できるものの運転時には、安全や衛生のための教育を修了することが義務付けられています。

  • アーク溶接等の業務に係る特別教育

    建築業や製造業など幅広い業種で行われる溶接方法です。火災や感電災害などの災害発生の危険を防止するためにも特別教育が義務付けられています。

  • 伐木等の業務(チェーンソー)特別教育

    土木工事業、造園工事業など伐木の作業を行う全ての業種を対象に特別教育が義務付けられています。
    チェーンソーの使用による振動障害の発生など危険な作業も多いため特別教育が必要とされています。

  • 玉掛け業務従事者安全衛生教育

    概ね5年以上の実務経験者の方が対象となっております。
    安全な作業方法などの知識を身に付け、技能を習得できる講習です。

  • 足場の組立等作業主任者能力向上教育

    5年以内ごとに受講することが望ましいです。住宅やマンションなどの建設や改修の高所作業で必要な足場の組立てでは、技能講習を修了し選任された作業主任者のもと作業を行う必要があるとされています

  • 技能講習
  • 技能講習
  • 技能講習
  • 技能講習
  • 技能講習
  • 技能講習
  • 技能講習
  • 技能講習

注意事項

受講申請についての注意事項です。各種技能講習の受講をご希望の方は、必ずお読みいただくようお願いいたします。

01.受講申請について

申請書の取り寄せ方法

  • 各種申請用紙は、帯広鳶土工事業組合のホームぺージよりダウンロード出来ます。
  • 既定の様式以外は一切受付致しません。(FAXおよび道鳶連の様式不可)
  • インターネット環境がない場合は、当事務局に用紙を取りに来て頂くか、メールにてPDF形式でお送り致しますので、希望種目を記載のうえ事務局へFAX・メール(obihiro.tobi@gmail.com)又は電話で依頼して下さい。

申請書の記入

  • 申請書の記入は、黒ボールペンで記入して下さい。
  • ” 消えるボールペン ”や” 鉛筆 ”で記入の場合は受付できません。
  • 住所や学歴等は省略せずに正しく記入して下さい。
  • 印鑑は、シャチハタではなく朱肉で押すものを使用して下さい。

証明写真

  • 写真サイズは、タテ4cm×ヨコ3cm です。申込前に必ず確認して下さい。
  • 上半身無帽無背景で6ヵ月以内に撮影したもので、サングラス等色付きではないものを用意して下さい。1申請につき2枚(同一の物)必要です。
  • 写真の裏面には必ず会社名・氏名(フルネーム)の記入をお願いします。
  • 用紙への貼り付けは、上部1センチ程度までをのりで貼り付けて下さい。セロテープの使用及び全面貼り付けはしないで下さい。

お申込み方法

  • 申込締切日までに、当事務局 (株)西山工業 ・ 河東郡音更町木野大通東12丁目4-14まで、受講料を添えてご持参ください。 (振込可)
  • ご持参の際、印鑑の押し忘れ、写真(2枚)の添付等を忘れないようにご確認をお願い致します。
  • 受講料は、つり銭のないように準備して下さい。
  • 締切日までに全ての書類が揃っていなければ受付出来ません。申込締切日以降の受付も出来ませんので、期日厳守でお願い致します。

02.会場について

都度ご案内致します。

03.試験について

  • 技能講習については筆記および実技の試験を行います。
  • 各講習時間数に試験時間は含まれていません。
  • 学科試験の試験時間は60分です。開始から30分間は退室できません。(解散は試験時間終了後)

04.申込後の申請取消(キャンセル)および、講習日当日の欠席について

  • 講習申込後の取消・欠席等につきましては、原則受講料等の返還は出来ません。
  • 諸事情により欠席されることが分かっている場合は、講習前日までに事務局へお知らせ下さい。
  • 受講日初日、講習開始時刻までに受付の確認が取れない場合は欠席扱いになります。
  • 受付終了後の入場は一切出来ませんので、時間厳守でお集まり下さい。
  • 免除講習者の方は、途中退室等ありますが講習開始時刻前までに戻らない場合は、欠席扱いになります。

05.合否結果の通知および修了証の発行について

  • 受講日の約2~3週間後に、各種目ごと申請書に記載された各事務所宛にFAXでお知らせ致します。
  • 修了証の受領は基本的には受講者本人になります。代理人による受領の場合は、必ず委任状が必要です。事務局までお問合せ下さい。印鑑持参で事務局までお越し下さい。
  • 修了証の受領は、労働局への事務処理等の関係上、受領期限(5月末)厳守でお願い致します。

06.その他

  • 各受講料にはすべて消費税が含まれています。
  • 受講希望者が著しく少ない場合は、講習を延期する場合があります。
  • ご不明な点がありましたら、事務局までお問合せ下さい。